狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
スタッフブログの記事
スタッフブログ ブログ一覧
藤の花
2021.04.09
通常は、4月下旬~5月上旬に花開く藤の花ですが、 今年は早くも美しい花を咲かせています。 ポカポカ陽気に誘われ、どこかへ出掛けたい・・・ そんな気持ちを抑え、庭の鉢植えを眺めています。 甘い香りを放ちながら、うす紫や白い花房を垂らす 藤の姿は、とても幻想的です。 ...
続きを読む>
ひっそりと・・・花開く
2021.03.22
夕闇の中、そこだけポッと明かりが灯ったような 神社の境内。 白い山桜がひっそりと花開いていました。 明るい日差しの中で見る華やかな桜とは一味 違った風情。 どちらも素敵です。 渡辺 田鶴子...
続きを読む>
時は流れ・・・ない
2021.03.11
私たちは時々、「時は流れる」という言い回しをする ことがありますが、雪のように降り積もって流れない 「時」もあります。 10年前に発生した東日本大震災で、大津波に肉親を 奪われ、放射線に故郷を追われた人にとって、震災が 思い出に変わることは決してありません。 復興...
続きを読む>
ひな祭り
2021.03.03
ひな祭りは、子どもの行事というイメージが強い のですが、江戸時代は「女性の幸せを願う日」と されていました。 仕事、子育て、趣味…人それぞれ打ち込むことは 違っても、みんな忙しい現代の女性たち。 もともとの意味に立ち返って、自分自身の幸せを 願う時間を持ってみても...
続きを読む>
お伊勢参り
2021.02.22
江戸時代中ごろから、伊勢神宮参詣が庶民の間で 盛んになりました。 江戸からは片道15日、大阪からでも5日という 長旅です。 けれど、自由な旅が許されなかった当時、お伊勢 参りなら通行手形が認められるため、一生に一度 でも行きたい庶民の夢でした。そして、貴重な旅 ...
続きを読む>
都会の喧騒から離れて・・・
2021.02.08
暖かい春の日差しに誘われ、近くの目白庭園へ。 切妻の瓦葺き屋根に、漆喰塗りの白壁の長屋門を くぐると、様々な自然の景観が凝縮された庭園が 広がっています。 池の周りをめぐりながら、四季折々の花や草木を 眺めていると、そこだけ時間が止まったかのよう。 数寄屋風建築の...
続きを読む>
「一陽来復」
2021.02.03
今年も、穴八幡宮に行ってきました。 ここで授与される「一陽来復」守りは、その年の 定められた恵方に向けてお祀りすると、商売繁盛、 金運上昇にご利益があるとされており、その運に あやかろうと、例年たくさんの人が訪れるために 長~い列が続きます。 「一陽来復」とは、悪...
続きを読む>
三寒四温
2021.01.25
三日寒い日が続くと、その後には四日ほど暖かい 日があるという意味の三寒四温。 大寒とはいえ、寒いばかりじゃないよ、 寒暖を繰り返しながらだんだん春になっていくよ、 という季節へのまなざしが感じられる言葉です。 健康に気をつけながら、暖かい春の日差しを待ち ましょう...
続きを読む>
蝋梅(ろうばい)
2021.01.18
年明けに咲く花のひとつが、蝋梅。 淡い黄色の小花が枝にいくつも開きます。 花びらが艶のある半透明で、まるで蝋細工のよう。 まだこれからも寒い日が続きますが、甘い香りに ときめきながら、たくさんの植物が芽吹く季節を 待ちましょう。 英語名では「Winter Swee...
続きを読む>
鏡開き
2021.01.12
年神様に供えた鏡餅を、お雑煮やお汁粉などにして 食べ、一家の円満を願う行事です。 元々は、鎧などの具足と共に備えたお餅をお雑煮に して食べる「具足開き」と呼ばれていたそうです。 これは、武士の風習であったため、刃物で切るのは 切腹を連想させるので、【切る】という言葉を避...
続きを読む>
20 / 103
« 先頭
«
...
10
...
19
20
21
...
30
40
50
...
»
最後 »