スタッフブログ ブログ一覧

酉の市2020.11.16

酉の市
歳末の風物詩のひとつ「酉の市」は、商売繁盛を 祈願する伝統行事です。 それにあやかり、花園神社に行ってきました。 今年は、例年と違い、コロナの感染防止策として 様々な規制が・・・ 混雑緩和を防ぐ為の入場・拝礼規制、手指の消毒、 検温、そして境内では飾り熊手店のみが...

冬を彩る「サザンカの花」2020.11.13

冬を彩る「サザンカの花」
花の少ない寒い時期に咲くサザンカは、殺風景な 冬の街を明るく彩ってくれます。 垣根から覗いている可愛い花を見掛けると、つい ♬サザンカ・サザンカ咲いた道 焚き火だ・・・♬ なんて口ずさんでしまいますが、落ち葉を掃き集 めて焚き火をするなど、今では機会がなくなって ...

釣瓶落とし2020.11.09

釣瓶落とし
秋が深まり、日が傾いてきたかなと思うと、あっと いう間に空が茜に染まり、日が沈んでしまいます。 最近ではあまり見かけませんが、釣瓶とは、滑車を 使い井戸から水を汲み上げる桶のことですが、日の 沈む早さを、井戸の底へ釣瓶がサーッと落ちていく 様子を例えたものです。 ...

秋のバラ2020.11.04

秋のバラ
英国人建築家ジョサイア・コンドル氏の設計による 旧古河庭園。 石造りのおしゃれな洋館と、テラス式の庭園に植え られた秋バラが今満開です。 赤・白・黄・ピンク・オレンジ・・・様々なバラが 咲き誇り、庭園内には甘~い香りが漂っていますが、 今回はマスク越しなのがなんと...

どんぐり2020.10.27

どんぐり
散歩の途中に立ち寄った公園で、子どもたちが 楽しそうにどんぐり拾いをしていたので、つい 仲間入り。 どんぐりは、くぬぎ・楢・樫・柏等の木の実で、 まん丸いものから、先のとがったものまで形は いろいろ。 小さくてなんとも愛らしいものです。 古き縄文時代には渋抜...

おいしい音2020.10.20

おいしい音
この時季、新そばが出回るのを心待ちにされている 方も多いのではないでしょうか? そばを食べる時、「ズズーッ」と音を立ててすする のも、そばの醍醐味ですね。 でも、外国人はこの様子を見て、行儀が悪いと顔を しかめます。 が、勢いよくすするほど、そばは美味しいのです。...

10月15日は「きのこの日」2020.10.15

10月15日は「きのこの日」
秋といえば「きのこ」 その需要は10月がピークとのこと。 そこで、きのこに対する正しい知識を持ち、きのこの 健康食品としての効能、保存法、調理法等を広く浸透 させ、きのこをたくさん食べてほしいという願いから、 1995年の10月に日本特用林産振興会が記念日に 制定...

女郎花(オミナエシ)2020.10.07

女郎花(オミナエシ)
秋の七草のひとつとして奈良時代から鑑賞されてきた 女郎花。 青い空に映える小さな黄色い花が印象的です。 「美人」「はかない恋」の花言葉通り、秋風に揺れる 花姿は、繊細で物静かな女性を連想させます。 また、女郎花は、美女を圧倒する美しさから名づけら れたという説もあ...

彼岸花2020.09.30

彼岸花
1本の茎に6つほどの赤い花が咲き、空へ向かう ようにめしべ、おしべを伸ばし広げる彼岸花。 まさに秋のお彼岸頃に開花するのですが、今年は お彼岸を過ぎているのに、燃え出す気配がないと 思っていたら、やっと今日その姿を見つけました。 やはり夏の猛暑の影響でしょうか? ...

初冠雪2020.09.28

初冠雪
お彼岸が過ぎ朝晩は急に冷え込むようになりました。 そんな中、今日28日、富士山から初冠雪の便りが 届きました。 これは平年より2日早く、昨年より24日早い観測 です。 又26日には、北海道の旭岳で平年よりも1日遅く、 昨年より5日遅い初冠雪を観測しています。 ...