狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
スタッフブログの記事
スタッフブログ ブログ一覧
涼を運ぶ風鈴
2019.07.30
このところ急に気温が上がり、その暑さに体がついて いきません。 こんな時期、軒先に吊るされた風鈴は、風が吹く度に 「チリン、チリン」と、軽やかな音色を奏で、まるで 涼しさを運んでくれるようです。 そもそも耳で涼しさを感じるのは、日本人だけだそう です。 硝子...
続きを読む>
思わぬところで少子化を実感・・・
2019.07.22
子供たちにとっては嬉しい夏休みがスタート。 でも、はっきりしないお天気のせいか屋外で遊ぶ 元気な声は聞かれません。 先日、ふと目にした掲示板のポスターに?? ラジオ体操の案内でしたが、その期間はたったの 6日間。 私たちが小学生の頃は、1ヶ月近く通った記憶が ...
続きを読む>
古代蓮
2019.07.17
7月から8月にかけて見頃を迎える蓮。 泥水の中でひっそりと咲く美しい姿は、見ていると 清々しい気持になることから、仏教では極楽浄土に 咲く花として古くから慈しまれてきました。 午前中に咲いた蓮の花は、早くも午後には閉じてし まい、花びらが開き始めてから3~4日で散ってし...
続きを読む>
ほおずき市
2019.07.10
浅草寺で、四万六千日ほおずき市が開かれています。 7月10日は、一生分の功徳が得られる日と言われ、 これと合わせて毎年9日、10日に開催されます。 多くの参拝客や観光客が訪れ、普段よりもいっそう 賑やかなことでしょう。 残念なことに平日ですが、ほおずきや風鈴を売る店 ...
続きを読む>
七夕
2019.07.05
天の川を挟んで隔てられてしまった彦星と織り姫。 一年に一度、七夕の日だけに会うことができると いう、星祭りの伝説。 思いを募らせたふたりが渡る天の川を表す言葉と して思河(おもいがわ)ともいわれるそうですが、 なんともロマンチックですね。 残念ながら、都会では 空...
続きを読む>
夏越しの祓
2019.07.01
6月30日、半年の罪や穢れを祓い、続く半年の 無病息災を願う「夏越しの祓い」の行事が各地の 神社で行われました。 境内には茅草で作った輪が立てられ、参拝客らが 8の字を書くようにくぐり抜け、家内安全などを 祈願します。 今年は、あいにくの雨模様でしたが、たくさんの...
続きを読む>
雨の日には・・・
2019.06.28
梅雨のさなかのこの時期は、洗濯物はすっきり乾か ないし、空はどんより暗いし・・・と何だか気分も 晴れません。 6月末~7月初めは、1年でもっとも雨が降る時期 だとか。 ですが、お気に入りのきれいな雨傘やレインコート、 足元を保護してくれるレインブーツがあると、それ...
続きを読む>
蛍
2019.06.24
都心では、あまり目にする機会の無い蛍ですが、 蛍といえば、きれいな水辺に住む源氏ボタルや、 平家ボタルを思い浮かべるかもしれません。 ですが日本には40種以上の蛍がいて、しかも 沖縄県には約20種の蛍が住んでおり、1年を 通じて蛍に会えるとか? 雨上がりの夜、ガジ...
続きを読む>
大都会のオアシス
2019.06.18
防衛省の跡地に建設された東京ミッドタウン。 ホテル、美術館、レストラン、オフィス、そして クリニック等々、多様な施設から構成されている ビルに隣接する港区立檜町公園。 もとは、毛利家の麻布下屋敷のあった場所ですが、 東京ミッドタウンが開発されたのを受けて再整備 さ...
続きを読む>
梅雨
2019.06.13
梅雨入りとほぼ期を同じくして、梅の実は薄黄色く 色づいてきます。 梅雨とは、 ●梅の実が熟す頃の雨だから ●長雨で湿度が高く、ジメジメして黴が生えやすい 季節なので黴雨(ばいう) ●「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が あてはめられるようになった ・...
続きを読む>
30 / 103
« 先頭
«
...
10
20
...
29
30
31
...
40
50
60
...
»
最後 »