スタッフブログ ブログ一覧

晴耕雨読2017.06.28

晴耕雨読
梅雨のさなかのこの時期は、洗濯物は乾かないし、 空はどんより暗いし、何だか気分が晴れません。 6月末から7月初めは1年で最も雨が降る時期だそう ですが、お気に入りのきれいな傘やレインコート、 更に、足元を守ってくれるレインブーツがあれば、 外出の楽しみができます。 けれど、休日はあえて出...

カエルの合唱2017.06.20

カエルの合唱
♪♪カエルのうたが きこえてくるよ…♪♪ 「ケロケロ」「クワクワ」。 水田の多い地方などでは、この時季、たくさんの カエルがいっせいに鳴きだし、「蛙の大合唱」が 聞こえてきます。 実は、鳴くのは雄だけで、その鳴き方にも法則が あるようです。 2匹いた場合、1匹が鳴き始めると2匹目も鳴き...

暑中見舞いの日2017.06.15

暑中見舞いの日
6月15日は、初めて「暑中見舞いはがき」が発売 された日だそう。 昭和25年(1950年)のことでした。 ご存知でしたか? メールが手軽に利用されている今、手書きの便りの 嬉しさは、暑い夏の一服の清涼剤のよう。 知り合いみんなに送らなくては、と頑張らなくても、 たとえばごく親しい友人に...

炎天下の決勝戦2017.06.12

炎天下の決勝戦
梅雨に入ったとはいえ、真夏を思わせる炎天下、 区内の少年野球チームの決勝戦が行われました。 選手より、熱い声援を送る家族のほうが汗だく。 熱中症が心配になりますが、汗が光る皆の顔が とってもカッコ良い。 勝ったチームは勿論のこと、残念ながら負けて しまったチームもよく頑張りました。 お...

のんびり、ゆっくり・・・2017.06.02

のんびり、ゆっくり・・・
早くも6月を迎えました。 6月といえば、憂鬱な梅雨の時季到来のイメージが強い のですが、六月二日は六(ろ)と二(じ)で露地の日と いうそうです。 華やかな表通りも良いけれど、たまにはのんびり路地を 歩いてみませんか? 街の人とのふれあいや、思いがけず、素敵なお店を発見 したり・・・得し...

至福のとき・・・2017.05.25

至福のとき・・・
歌舞伎界を代表する名女形・坂東玉三郎さんと 和太鼓集団・鼓童の共演による舞台を観てきま した。 「羽衣」「道成寺」「石橋」など能の代表作を 題材に、玉三郎さんの優雅な舞と太鼓の響きが 一体となり、まさに幽玄の世界。 長く育まれた日本文化の素晴らしさに感動した 至福の時間でした。 しあ...

ぶらり「都電でレトロ旅」2017.05.22

ぶらり「都電でレトロ旅」
都電に乗ってきました。 三ノ輪~早稲田を運行する東京に残る唯一の電車で、 江ノ電と並び人気度の高い乗り物です。 5月31日までは「都電バラ号」も運行中で、沿線 だけでなく、都電の車窓からも様々な品種のバラの 花を楽しむことができます。 庶民の足としても愛されている都電に乗って小さな レ...

「母の日」に・・・2017.05.16

「母の日」に・・・
5月の第2日曜日は母の日でしたね。 皆さんは、どんな時間を過ごされたのでしょうか? 昨秋に母を失くした私は、あらためてその存在の 大きさを実感した日になりました。 何も言わなくても、傍でただ見守ってくれる人が いるということの安心感、幸せを今思います。 皆さん、お母さんを大切にしてくださ...

ありがとうございました!2017.05.08

ありがとうございました!
晴天に恵まれた今年のゴールデンウィークも終わり、 今日から仕事再開。 たくさんの楽しい思い出と共にお疲れも残っている かもしれませんが、また元気に過ごしましょう! 当社では、例年通り、この貴重なお休みを利用して、 「家づくりなんでも相談会」を開催しました。 今年は、新築だけでなく改築やリ...

昔も今も変わらぬ思い・・・2017.05.05

昔も今も変わらぬ思い・・・
5月5日は、端午の節句ともいわれ、男の子の日と いうイメージが強いのですが、昭和の時代になって、 5月5日は「こどもの日」と制定されました。 それによると、男の子、女の子に関係なくこどもの 人格を重んじ、こどもの幸福を願うと共に母に感謝 する日とされています。 母に感謝するという一文は、...