スタッフブログ ブログ一覧

無になる!2016.12.02

無になる!
いよいよ師走を迎えました。 アレもコレも・・・と、することがたくさんあって 慌ただしさに振り回されそう。 でも「物事は、忙しい人に頼め」という言葉もある くらいで、忙しいほど、仕事が捗ることも。 無になる! 忙しい時程、集中して物事に打ち込むと、頭も体も フル回転して、かえって効率が良...

美しい紅葉を求めて・・・2016.11.28

美しい紅葉を求めて・・・
小春日和のいちにち、紅葉を求めて六義園(りくぎえん)へ 行ってきました。 ここは、元禄15年に、川越藩主・柳沢吉保が築園した大名 庭園で、広大な敷地の中心に造られた池をめぐる園路を歩き ながら様々に変化する景色を楽しめる日本庭園です。 四季を通じいろいろな花を見ることができますが、丁度今の...

師走の風物詩「酉の市」2016.11.24

師走の風物詩「酉の市」
新宿・花園神社の酉の市へ行ってきました。 商売繁盛、開運や招福を願う縁起物の熊手を売る 露天商の賑やかな呼び声は、師走を迎える街には 欠かせない風物詩です。 今回は、祝日にあたったせいか、いつもより早い 時間から多くの参拝者が訪れ、大賑わいの境内は 熱気があふれていました。 拍子木を打...

銀座にシロクマが・・・2016.11.21

銀座にシロクマが・・・
次は一体どんなものが登場?と毎回楽しみにしている 銀座和光のウィンドーディスプレイ。 今回は大きなシロクマの親子が出現し、街行く人達の 注目を浴びています。 「暁」と題され、クリスマスの朝を、待ちくたびれた シロクマ達は届けられたプレゼントに気付かず、まだ 寝ているところだそう。 眠っ...

千歳飴は誰が食べるもの?2016.11.15

千歳飴は誰が食べるもの?
子供が、無事に成長したことをお祝いする行事のひとつ 「七五三」 最近では11月15日に拘らず10~11月の休日などに神社に お詣りする家族も多いようです。 七五三と言えば千歳飴。袋を持った姿はほのぼのとして 絵になりますね。 江戸時代の浅草で生まれたとされるこの千歳飴。 子供の成長を願...

落ち葉焚き2016.11.10

落ち葉焚き
道沿いの垣根に、山茶花の花が咲いていると、ふっと そこが明るくやわらいだような印象を受けます。 落ち葉を掃き集めて皆で焚き火を囲む光景は、今では 見かけなくなりましたが、童謡に歌い継がれるとおり 初冬の風物詩です。 「垣根の垣根の曲がり角、 焚き火だ焚き火だ落ち葉焚き・・・」 寒さが強...

 一度言ってみたい「私、失敗しないので」2016.11.07

 一度言ってみたい「私、失敗しないので」
デパートでの買い物途中に立ち寄った「Doctor-X展」 異色の天才フリーランス外科医役を米倉涼子さんが演じ、 毎回、高視聴率をとっている人気番組ですが、皆さんは ご覧になっていますか? 私は、時々見ていますが、ミニスカートに白衣をまとい、 ハイヒールで颯爽と歩く姿がとても素敵です。 「...

日本の秋を代表する菊の花2016.11.04

日本の秋を代表する菊の花
秋の花は?と聞かれ、すぐイメージされるのが菊の花です。 菊は、皇室のご紋に定められていることからも、古くから 特別な存在だったようです。 気高さはもとより日本人の心の在り方を伝える美と文化の 象徴として古くから尊ばれてきました。 強い香りで存在感があり、不老長寿の花としても愛されて いま...

ちょっと一休みしませんか?2016.11.01

ちょっと一休みしませんか?
今日から11月。 カレンダーも残り少なくなり、年末に向けてすることが いっぱい・・・。 何かと気忙しくなりますが、ここで ちょっと一休みしませんか? 北国や高い山では紅葉が始まり、平地でもこれから日を 追って紅葉前線が南下し、美しい季節を迎えます。 忙しい日々においても、四季折々の自然の...

「ハロウィーン」浮かれ過ぎにご注意を!2016.10.28

「ハロウィーン」浮かれ過ぎにご注意を!
年々、人気が高まっているハロウィーン。 今年の市場規模は、バレンタインデーを上回る見通しとか? 経済効果は期待されるかもしれないけれど、毎年多くの人が 殺到する渋谷駅周辺には機動隊が出動し、警戒にあたるそう。 混雑による事故やけんか、ゴミの処理などが懸念されますが、 マナーやルールを守って...