スタッフブログ ブログ一覧

深まる秋2016.10.25

深まる秋
秋がしだいに深まり、実が熟してやがて鮮やかな紫色に 染まる紫式部。 美しい実の色を、有名な「源氏物語」の作者にたとえて 名づけられたそう。 やわらかな緑をした葉の付け根に、紫の実がなり、色の 対比がとてもきれいで、その姿は何とも古典的な趣きが 感じられます。 白い実がなる白式部という種...

柿が色づくと・・・2016.10.20

柿が色づくと・・・
昔から「柿が色づくと医者が青くなる」と言われるほど 栄養豊富な柿。 艶やかなその色はまさに秋の色です。 柿は、ビタミンCを多く含み、風邪の予防にひと役買い ます。 また、二日酔いにいいとも言われますが、渋みのもとの タンニンがアルコールを分解してくれるおかげ。 これから11月が旬とされ...

自然に感謝2016.10.17

自然に感謝
このところ、朝晩は急に冷え込んできましたが、風邪など ひかれていませんか? 私達は勝手なもので、夏は暑いと文句を言い、冬は寒さを 嘆いたり・・・。 つい自らの感情のままに、自然に対して不平不満の日々を 過ごしてしまいがちです。 けれど自然は、黙々と命を育み、守り続けています。 人間の知...

また一歩、成長しましたね。2016.10.11

また一歩、成長しましたね。
10月10日は体育の日にちなみ、多くの学校や幼稚園で 運動会が開催されたようです。 期待された青空は、残念ながら全く見られませんでしたが、 子ども達は元気いっぱい走ったり踊ったり。 多くの家族が見守る中、きらきら目を輝かせる姿が何だか 得意げでかわいいですね。 運動会は、勝敗より、友だち...

ちょっと早過ぎ・・・ません?2016.10.06

ちょっと早過ぎ・・・ません?
印刷屋さんからダイレクトメールが届きました。 「年賀状印刷」のご案内です。 思わずカレンダーを見てしまった私。 確かに年内に準備するものだけれど、今日はまだ 10月上旬。 もう少し後でもいいのにと思ってしまいます。 年賀状に限らず、最近は季節の先取り感が強くて お中元・お歳暮、クリスマ...

のんびり・・・亀の甲羅干し2016.10.03

のんびり・・・亀の甲羅干し
久しぶりの秋晴れに誘われ、旧芝離宮恩賜庭園へ。 かつては海面だった地を埋め立てて造られたというこの 美しい庭園は高いビルに囲まれ、モノレールの走る姿が 見える・・・なんとも不思議な空間です。 緑の木々の中、穏やかに波を打つ池に配された岩の上で、 亀が甲羅干ししている姿が何ともほほえましくて...

夏バテを回復しましょう!2016.09.28

夏バテを回復しましょう!
異常気象のせいか、秋になってもまだ夏の疲れが残っていて、 体調のすぐれない人もきっと多いはず。 スポーツなどで体力作りに励むのは、先ずこの疲れをとって からにしましょう。 そのためには、無理をせず、疲れたらよく眠ること。 そして、たんぱく質やビタミン類の多い良質の食事を心掛け ましょう。...

彼岸花2016.09.23

彼岸花
開花はまさに秋のお彼岸の頃。 1本の茎に6つほどの赤い花が咲き、空へ向かうように めしべ・おしべを伸ばし広げる彼岸花。 曼珠沙華とも呼ばれますが、その意味は天に咲く赤い花。 どことなく妖しげな雰囲気があり、不気味と感じる人も 多くいるようです。 でもこれは、おめでたいことが起こる兆しで、...

「わっしょい、わっしょい!」2016.09.20

「わっしょい、わっしょい!」
秋祭りのシーズンを迎え、あちらこちらから賑やかな お囃子が響いてきます。 当事務所がある町内会でも、17・18の両日に秋祭りが 開催されました。 「〇〇心と秋の空」の言葉通り、変わりやすい天気に 一喜一憂しながらも、今年も200人ほどのたくさんの 人たちにご参加いただき無事終了しました。...

今日は「十五夜」です2016.09.15

今日は「十五夜」です
「花鳥風月」と言われるように、月は日本の美意識に根差した 存在のようです。 平安貴族も江戸の庶民も、そして現代の私たちも、秋を感じる 楽しみのひとつと言えば中秋の名月です。 もともとは、豊作を願った風習ですが、縁側の小さな台の上に ススキと小さなお団子を飾り、月がきれいに輝くのを楽しみに ...