スタッフブログ ブログ一覧

一輪の花の力を信じて・・・2016.02.26

一輪の花の力を信じて・・・
私たちは、日常遭遇するいろいろな事に一喜一憂 しながら生きています。 辛いことが続くとき。救いのない自分を思うとき。 ふと目をやると、花が咲いている。 花は何も言わないけれど慰められます。 野原に咲く名もない小さな花も、大地の力を借りて、 けなげに生きています。 そんな姿に元気をもらっ...

東風吹かば・・・2016.02.22

東風吹かば・・・
江戸時代から「梅の名所」として知られている湯島天神。 樹齢70~80年の約300本の梅の花が見頃を迎えました。 毎年この時期には梅祭りが開催されますが、回を重ねる 度に盛大さを増すようです。 特に、土・日曜日には境内で催される「湯島白梅神太鼓」 「神輿渡仰」「カラオケ」「野点て」の他、青森...

やはり、見た目も大事・・・2016.02.19

やはり、見た目も大事・・・
お土産をいただきました。 最近のパッケージは、とてもデザインがお洒落で、空になった箱が 捨てられず困ります。 無駄を省こう!、過剰包装はやめよう!などと騒がれることもあり ましたが、やはり見た目も大事な要素のひとつ。 私も親しい方などにプレゼンとをする際に、ついついきれいな箱や 包装紙を...

義理チョコから友チョコへ・・・2016.02.15

義理チョコから友チョコへ・・・
昨14日は、バレンタインデーでしたね。 本場の欧米では、男女を問わず花やケーキを贈りあうといい ますが、そもそもの理由は定かではありません。 日本では1970年代以降、なぜか女性が男性にチョコレートを 贈って愛を告白するという独特の習慣が定着しました。 それに伴う経済効果は、ハロウィーンや...

懐かしい光景と出会う2016.02.12

懐かしい光景と出会う
街歩きの途中、懐かしい光景に出会いました。 臼と杵を使ってのお餅つき。 昔は、これが一般的なお餅つきの様子でしたが、最近では、 パックに入ったものをスーパーで買うようになり、こんな ことを目にする機会はほとんどなくなってしまいました。 町内会の世話役さんたちが、もち米を蒸かし、杵でついて、...

神猿のお守り2016.02.09

神猿のお守り
友人から、日枝神社の可愛いお守りをいただきました。 これは、「まさる守」という猿のお守りで、魔が去る(まさる)や 勝(まさる)に通じ、縁起が良いお守りとして人気があるそうです。 さらに今年は申年の為、買い求める方が多いようです。 仕事運や出世運のパワースポットとして、また猿(えん)は縁とも ...

明るい春が始まる予感・・・2016.02.04

明るい春が始まる予感・・・
「立春」 旧暦では、この日を正月としていました。 まだまだ春という言葉とは結びつかない寒さの中ですが、 「春が立つ」って何だかウキウキした気分になりますね。 やわらかい風が吹き、鳥が鳴き、花が咲き・・・ 冬至から節分の日まで授与される【一陽来復】のお守りを 今年もいただいてきました。 ...

福は内!鬼は外!2016.02.03

福は内!鬼は外!
今日は節分です。 旧暦では立春が一年の始まりとされており、その前日の 節分は、今でいう大晦日にあたります。 この日は、新しい年に悪いことが起きないように、との 願いを込めて豆まきをする習慣があります。 豆まきの由来は、邪気や厄の象徴と考えられている鬼の 目に豆をぶつけて鬼を滅する「魔滅=...

大事にしたい感覚2016.02.01

大事にしたい感覚
私の知人で、スタバやマクドやKFCでトイレを使用した後に、 気になるところをお掃除してから出てくるという人がいますが、 いつも感心してしまいます。 確かに汚れたトイレは気になるものですが、余程汚れていない 限りなかなかそこまでできません。 こうした感覚ってすごいと思いますね。 人それぞれ...

小さい春、見つけた!2016.01.27

小さい春、見つけた!
年明けはあんなに暖かかったのに、各地で雪が降ったりと 大寒の時期を実感しています。 春が待ち遠しい今日この頃ですが、散歩の途中で見つけた 梅の花。 この厳しい寒さにも負けず、小さな蕾を開き、忠実に春を 告げてくれます。 桜の花のような華やぎはありませんが、凛とした美しさに 惹かれます。...