狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
スタッフブログの記事
スタッフブログ ブログ一覧
「家づくり相談会」お待ちしています!
2015.04.28
いよいよゴールデン・ウィークがはじまりますね。 1~3日の休暇を加えれば、なんと8連休。 こんなに長くは休めないよ、という方がほとんどだとは 思いますが、家族旅行あるいは帰省・・・等など楽しい 計画が待っていることでしょう。 羨ましく思いつつも、当社では、普段お忙しくて時間が 取れない方のために、今...
続きを読む>
野に咲く花のように・・・
2015.04.24
私たちは、いつの頃からか「自分ひとりで生きられる」と 思い込んでしまった。 他の生き物と一緒に、豊かな自然の中で生かされている ことを忘れてしまったかのように。 他者を理解し、尊重し、互いに侵さず侵されず。 人と人、国と国とのお付き合いも、その気持ちが大事だと 思います。 野に咲く花が風にゆれるよう...
続きを読む>
平和の使者「ハナミズキ」
2015.04.20
桜に代わって、ハナミズキの花が咲き始めました。 ハナミズキは、アメリカやまぼうしと呼ばれ、ワシントン市に 桜の木を寄贈したお礼として、1915年にアメリカから日米 親善の懸け橋として贈られたのが最初で、その後、全国に 普及したそうです。 「君と好きな人が百年続きますように・・・」 一青窈さんの歌うこ...
続きを読む>
幸福のことば ”ありがとう”
2015.04.14
言葉には大きくわけて、プラスとマイナスの二種類があります。 プラスの言葉とは、何といっても相手に感謝する「ありがとう」と いう言葉に勝るものはないと思います。 これを西欧では"黄金のことば"と言うそうですが、日常生活に 必要な"幸福のことば"を、今、私達は忘れつつあるように感じ られる時があります。...
続きを読む>
新社会人に贈る言葉
2015.04.06
4月。この春、新社会人としての生活をスタートさせた方も 多くいらっしゃることでしょう。 慣れない環境に戸惑っている方もいるかもしれませんが、 そんな皆さんへ贈る言葉。 「いつも願いを持ち、何のためにその願いがあるのか?を 考えて下さい。願いと目的を持っていれば、自分に大切な ものを必ず掴むことができ...
続きを読む>
華やぐ京都の春
2015.04.01
京都の春の風物詩、花街・祇園甲部の【都をどり】が 今日4月1日から30日の間、開催されます。 幕開きの「都をどりはー」「ヨーイヤサー」の高らかな 掛け声が、春の到来を華やかに告げます。 美を競う桜と共に一番の賑わいをみせる京都の春。 日本に生まれてよかった!と思うのも、この時期かも しれませんね。 ...
続きを読む>
日々大切に、その時を待つ・・・
2015.03.27
暑さ寒さも彼岸まで・・・の言葉通り、すっかり春めいてきま した。 桜前線が北上し、人々が首を長~くして待ち焦がれた桜の 時期到来です。 この時期は、ひたすら花が開くのを待つということに人々の 気持が集まり、独特の高揚感に包まれます。 桜だけでなくどんな草木も長い間地中に根を張り、その時を 待ちます。...
続きを読む>
白い翼にも似た・・・ハクモクレン
2015.03.23
春の訪れを告げる白く大きな花、ハクモクレン。 開花前から、枝の先にある大きな蕾は、清楚で春の息吹きを 感じさせます。 3月は卒業式など別れの季節。 最近話題の合唱曲「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」は こんな歌詞で始まります。 「白木蓮にも似たその白い翼で、まだ見ぬ世界未来という果て しない空へ...
続きを読む>
卒業式と「蛍の光」
2015.03.17
3月、各学校では卒業式が執り行われます。 ひと昔前まで、卒業式で歌う歌・・・といえば、「蛍の光」と 「仰げば尊し」が多かったものですが、最近の小中学校では 少なくなってきたそうです。 この「蛍の光」は、もとはスコットランドの民謡で、キリスト教の 讃美歌としても歌われており、スコットランドからアメリカ...
続きを読む>
「もう4年」それとも「まだ4年」・・・
2015.03.11
東日本大震災の発生から4年がたちました。 「もう4年・・・」とも思うし、大切なもの全てを失ってしまった 被災者の皆さんにとっては、あの日・あの瞬間から時間が 止まってしまい「まだ4年・・・」と感じる方も多くいらっしゃる ことでしょう。 あの日、誰もが口にした【絆】という言葉。 最近ではあまり聞かれな...
続きを読む>
61 / 103
« 先頭
«
...
10
20
30
...
60
61
62
...
70
80
90
...
»
最後 »