狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
スタッフブログの記事
スタッフブログ ブログ一覧
美しさの中に秘めた強さ・・・
2015.03.06
「啓蟄(けいちつ)」 土の中で冬籠りしていた虫たちが地上に出てくる時期。 日毎に暖かさが増し、花屋さんの店先には色とりどりの 花々が並び、目を楽しませてくれています。 けれどそんな花たちにも、 「暗く長い土の中の時代があった。 いのちがけで芽生えた時もあった。 しかし草は、そういった昔をひとこ...
続きを読む>
暖かい春の訪れ「ひな祭り」
2015.03.02
3月3日は「ひな祭り」です。 女の子の幸せと健やかな成長を願い、ひな人形を飾って お祝いする日本の春の伝統行事となっていますが、実は このひな祭り、もともとは女の子の為のお祭りではなくて、 穢れを祓う為の儀式でした。 その名残りが「流しびな」として、今でも鳥取県や京都では 自分の身にかかる災難を紙の...
続きを読む>
Blue Forest・・・?
2015.02.27
「Blue Forest」 「Love Princess」 「Wide Island」・・・何のことか判りますか? これは、日本の都道府県に使われている漢字を、 英語に置き換えたものです。 「青森県」 「愛媛県」 「広島県」・・・なるほど。 おもしろいですね。 皆さんのご出身地は「Rock Han...
続きを読む>
【すごいぞ そろばん】
2015.02.23
今朝の新聞折り込みチラシの中にこんなのがありました。 【すごいぞ そろばん】 そろばん・・・懐かしいですね。 今では、計算機やPCがボタン操作一つで正しい答えを即、 教えてくれますので、そろばんを使う人を目にする機会は ほとんどありません。 そろばんは、自分の指でそろばん珠を動かすことで、楽しみ な...
続きを読む>
ちょっと気になるポスター2枚
2015.02.20
郵便局の前を通る度、気になっていたポスター2枚。 近づいて見ると、こんな文字が小さく書かれていました。 「気はいくら配っても、へらないのだ」 「うれしいかおが、うれしい」 これは、配達員さんが手紙や小包を届ける際の気持ちを 表したものと知り納得。 受け取る側も全く同感ですね。 ほんの少しの気配りや笑...
続きを読む>
「おもしろき こともなき世を・・・」
2015.02.17
「おもしろき こともなき世を おもしろく・・・」 これは皆さんもよくご存知の、江戸時代後期の長州藩士・ 高杉晋作の詠んだ句です。 いろいろな解釈がありますが、「自分の気持ちや考え方次第で、 人生は面白くもつまらなくもなる」というのが一般的のようです。 高杉晋作は、現在放映中の大河ドラマ【花燃ゆ】にも...
続きを読む>
一足早い春を堪能
2015.02.13
友人が所属しているパンフラワー教室の展示会へ行って きました。 赤・・白・黄そしてピンクや紫・・・色とりどりの花々が一同に 会し、会場はまさに春到来!の華やかさ。 花弁1枚、葉の1枚1枚がすべて手作りとは思えないほどの 精巧さに驚かされます。 甘~い香りまで漂っているよう。 三寒四温を繰り返しながら...
続きを読む>
春の足音・・・
2015.02.10
春の足音が少しづつ聞こえながらも、まだ風が冷たく 感じられるこの頃です。 子どもは、寒さ知らずの風の子とはいえ、さすがにこの 時期は、外で元気に遊ぶ姿をあまり見掛けませんね。 ♪♪春~よ来い、早~く来い・・・♪♪ 「名のみの春」ではなくて、本当に暖かい日射しが待ち 遠しいですね。 ...
続きを読む>
「一陽来復」
2015.02.04
「立春」 冬の厳しい寒さも峠を越え、いよいよ春到来! 吹く風も、なんとなく温かく感じられ、心が弾みますね。 今年も、「一陽来復」のお守りをいただき、恵方に向けて設置 しました。 「一陽来復」とは、悪い状況の後に良い状況が巡ってくるという 意味がありますので、それに倣い、日々明るく過ごせることを 期待...
続きを読む>
心の鬼を払う?・・・豆まき
2015.02.03
立春の前日の節分は、待ち望んでいた冬の終わりを告げる もの。 この日、家の戸や窓を開けて「福は内、鬼は外」と言いながら 大豆を家の内外にまき、戸をしっかり締めます。 その後、歳に一つ加えた数の豆を食べ、今後1年の幸せへの 願いを込めます。 最近ではあまり聞かれなくなった豆まきの掛け声ですが、春の 到...
続きを読む>
62 / 103
« 先頭
«
...
10
20
30
...
61
62
63
...
70
80
90
...
»
最後 »