社長ブログ ブログ一覧

エコリフオームする際のポイント2018.10.12

エコリフオームする際のポイント
今回は、住んでいる住宅をエコリフォームする際の ポイントを解説します。 ■対象となるエコリフォームは大きくわけて3種類 《1》開口部の断熱改修 《2》外壁・屋根・天井または床の断熱改修 《3》設備エコ改修 ※それぞれ国に登録された製品のみ対象。 ■条件は、上記のいずれか...

住宅の建て替えで補助金を利用2018.10.05

住宅の建て替えで補助金を利用
今回より、補助対象となる住宅の建て替え、並びに エコリフォーム、中古住宅の購入の補助について 詳しく解説していきます。 【住宅の建て替えで補助金を申請する場合】 古い既存住宅(昭和56年以前の建物・不燃化特区) を解体して新築する場合は補助金が支給されます。 耐震...

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム(続6)2018.09.28

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム(続6)
今回は、3階建てを検討しなければならないケース、 そして3階建てを検討するときのポイントについて 解説します。 ●3階建てを検討しなければならないケース もっとも大きな理由は、「交通の便が良いなど気に 入った場所」もしくは、「狭い土地]ということに つきると思いま...

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム(続5)2018.09.21

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム(続5)
今回は、3階建てのメリット・デメリットについて 解説します。 ●メリット 限られた予算のなかで、土地から家を建てる場合、 狭い土地面積でも3階建て住宅を建てられる場所で あれば、3階建てにすることでより広い延床面積が 得られます。 また、店舗併用住宅にするな...

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム(続4)2018.09.14

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム(続4)
今回は、築30年を超える住宅をリフォームする際の ポイントをお伝えします。 ●防災面 築30年を超える住宅では、防災対策、特に耐震性の 確認が最優先ポイント。建物の構造に関わる基礎や 土台、柱や梁などは、外から見ただけでは判断でき ない場合がほとんどです。特に、シロアリの食害が 進んで...

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム(続3)2018.09.07

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム(続3)
前回に引き続き、築30年を超える住宅をリフォームするか 建て替えするか? の判断基準について解説します。 今回は「建て替え」について。 ● 建て替えたほうがよい場合 ①その家を終の棲家とし、かつその家を承継するものが はっきりしている➡ この場合は安心して建て替えを 検討することができま...

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム?(続2)2018.08.30

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム?(続2)
前回に続き、築30年を超える住宅のリフォームか建て替えの 判断基準についてお話ししましょう。 今回は、リフォームしたほうが良い場合について解説します。 一定費用をかければ、リフォームでも新築に近いレベルまで 近づけることは可能です。ただし、場合によって費用が高く なり「それなら建て替えたほ...

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム?(続1)2018.08.21

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム?(続1)
前回は、築30年超えの住宅をリフォームするメリットに ついてお話しましたので、今回は、デメリットについて お話します。 ● 改修費用が嵩んでしまう可能性 建物の土台や柱、梁等構造に関わる部分が傷んでいると リノベーションが無駄になってしまう可能性もあります。 大規模な工事を行うとそれだけ...

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム?2018.07.31

築30年を超える戸建て住宅、新築それともリフォーム?
今回から、築30年を超える戸建住宅に住む場合、リフォーム するべきか、建て替えるべきか? 悩むところですが、そのポイントについて解説いたします。 築30年を超える戸建住宅は、ず~っと住み続けている場合は もちろんですが、例えば実家を相続したり、築30年を超える 古家つきで不動産を購入したり...

温熱環境を重視した家づくり2018.07.13

温熱環境を重視した家づくり
ここに某社の実施した「住まいの温熱環境の実態と満足度」に ついての調査結果があります。簡単にまとめてご紹介します。 『住まいの温熱環境が良ければ家族の気持や身体にいい影響を 与えると思う』と答えた方が68.2%。 特に女性では76.9%と 高い比率になります。 この他に、女性の比率が高かっ...