狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
社長ブログの記事
社長ブログ ブログ一覧
住まいのストレスについて
2018.07.06
住まい手の住環境への満足度とストレス・健康感の関連を分析 したものがあります。 結果は「住まいのストレス」は、他の ストレスと比較して長い間解消できないとお考えの方々は多い ということが判明しました。 主な住まいのストレスとして考えられることは、「収納」や 「家事動線」はもちろんですが、普...
続きを読む>
キッチンの高さと腰痛との関連?
2018.06.22
今回は、キッチンの高さと腰痛との関連について。 住まいの満足感は、日々の家事が楽しいと高まるようです。 慢性腰痛を経験したことがある女性を対象に、居住環境・ 家事といった生活行動が、慢性腰痛・ストレス等に与える 影響を調査した論文が公開されています。 この論文を要約すると、 ①満足度が高...
続きを読む>
洗濯物を部屋干しでカビ発生?
2018.06.05
今回は、洗濯物の部屋干しで結露・カビ発生リスクが上昇し、 発生が多いほどアレルギー疾患が増加する可能性にについて お話しします。 洗濯物は、常時換気を行ったとしても、洗濯物からの湿気の 発生量に対して換気量が不足していると推察されています。 また、住宅の築年数が古ければ古いほど戸建住宅と比...
続きを読む>
住まいの温熱環境を重視した家づくり!
2018.05.25
ある研究会から発表された報告書に、興味をそそられる データが掲載されていました。何の調査かといいますと 「住まいの温熱環境の実態と満足度」についてです。 結果を簡単にまとめてご紹介します。 『住まいの温熱環境が良ければ、家族の気持ちや身体に いい影響を与えると思う』と答えた方が68.2%。...
続きを読む>
リフォームか建て替えを検討している方へ
2018.05.15
先日、リフォームか建て替えかで悩んでいる方のところに 家屋調査に行ってきました。 主な調査結果は以下の通りです。 築50年の木造2階建て。しっかりメンテナンスがされて いる家で、一見、そんなには古く見えない家です。しかし、 よく見ると外壁のいたるところにクラックがありました。 内部の間取...
続きを読む>
建築のあれこれ「将来を考えての家づくり(9)」
2018.04.20
住宅は、必ずメンテナンスが必要なものです。 外壁・屋根塗装、冷・暖房器、給排水設備等の寿命や 耐久年数は様々です。 日本の住宅は、約25~26年とも言われ、欧米等の 住宅と比べると短命だと考えられています。 それは、何故なのでしょうか? 住宅の質が低いこと、これがまず第一の理由です。 ...
続きを読む>
建築のあれこれ「将来を考えての家づくり(8)」
2018.04.13
今回は、「収納」について考えてみましょう。 収納場所が少ないので片付かず、来客時に恥ずかしい、 皆さんは、こんな思いをしたことありませんか? 収納に関する悩みは尽きませんね。 新築時にあれ程悩んだのに・・・ TVでも以前から収納に関する話題が、よく取りあげ られていますし、雑誌もよく売れ...
続きを読む>
建築のあれこれ「将来を考えての家づくり(7)」
2018.04.06
今回は、「照明」についての話です。 最近は、白熱灯に代わりLED照明が登場してきました。 LED照明は、少々高額ですが、これからの照明器具と してはお勧めです。 次に考えてほしいのが照明の位置です。 先ず、真上からの照明はほとんどありません。 そして、立った目線・座った目線位置にもありま...
続きを読む>
建築のあれこれ「将来を考えての家づくり(6)」
2018.03.30
今回は、一見無駄に思える遊びの空間の必要性について 考えてみましょう。 昔の家には「遊びの空間」がありました。 廊下を走ったりして両親に叱られた記憶はないですか? また、屋根裏、縁の下、納戸が隠れ場だったり・・・ 子どもなりに工夫して、いろいろな場所を遊び場にして いたんです。 それに...
続きを読む>
建築のあれこれ「将来を考えての家づくり(5)」
2018.03.23
子供部屋は必要でしょうか? では、子供部屋を作る際、何か基準はありますか? 例えば ・子供を早く自立させたい。 ・心根のやさしい子になって欲しい。 ・誰にでも好かれる子になって欲しい。・・・ 皆さんそれぞれ考え方は違うと思いますが、先ずは 明るくて暖かい位置を選びます。何故でしょうか? 過...
続きを読む>
18 / 55
« 先頭
«
...
10
...
17
18
19
...
30
40
50
...
»
最後 »