社長ブログ ブログ一覧

建築のあれこれ「ちょつと気になる話」2017.11.10

建築のあれこれ「ちょつと気になる話」
最近、ひとつ気になる話を耳にしました。 それは、宅地の造成の際に産業廃棄物等を埋めて しまった為、数年後臭いがでて住民が大変困って いるそうです。これは本当にひどい話です。 今でもこんなことがあるのですね。 実際、お客様としては購入する時、そこの造成に どんな土を使い、地面の下はどうなっ...

建築のあれこれ「最終的には予算?」2017.11.01

建築のあれこれ「最終的には予算?」
当社『やすらぎ通信』を毎月お読みいただいている方から 「近所に、土地付き中古住宅の売り物件が出ているので、 一緒に見てほしい」との依頼があり同行しました。 35坪の土地に築17年のツーバイフォー工法の3階建て。 タイル張りの外壁はまだきれいでしたが、1階部分を印刷 会社事務所として使用するた...

建築のあれこれ「分譲チラシにご用心⑤」2017.10.20

建築のあれこれ「分譲チラシにご用心⑤」
「建築家が集客のカギ?」 最近、大手ハウスメーカーも「建築家と家を建てる」と いうようなイメージ戦略をとるところが数多くあります。 新聞広告やチラシでも、複数の建築家から選べる新しい 建築システムなどを宣伝をしています。 (もちろん、地域によって違いがあります) その多くは、すでに建築す...

建築のあれこれ「分譲チラシにご用心④」2017.10.13

建築のあれこれ「分譲チラシにご用心④」
前回、分譲チラシの落とし穴を紹介しました。建築家の 設計した『デザイナーズハウス』を前面に出すことで、 消費者の購買意欲がかきたてられます。しかも土地付き 一戸建てが、頭金・ボーナスゼロで月々7万円台・・・ まさか、宅建業法違反の広告とは、一般消費者は気づか ないでしょう。都庁に赴きチラシ...

建築のあれこれ「分譲チラシにご用心③」2017.10.06

建築のあれこれ「分譲チラシにご用心③」
今回は「おとり広告」についてお話しします。 昨年、相談を受けたお客さまも、チラシで見に行った土地が 気に入り購入を決意!! しかし、土地の所有者が全く別だと 気づいたケースがありました。 たまたま所有者だと聞いた人が仕事関係の知り合いで電話で 確認したのです。(不動産業者のウソが発覚!!)...

建築のあれこれ「分譲チラシにご用心!②」2017.09.29

建築のあれこれ「分譲チラシにご用心!②」
この広告は、もしかして『宅建業法』違反?! 「青田売り」 最近、学生の就職も厳しくなっていますよね。 バブル経済華やかかりし頃には、優秀な学生を早く 確保しようと『青田買い』という、就職協定を破り 早く内定を出す企業がありました。 住宅・不動産業界では、逆に「青田売り」という ことばが...

建築のあれこれ「分譲チラシにご用心!」2017.09.22

建築のあれこれ「分譲チラシにご用心!」
★おとり広告!? チラシはA2サイズの大きなフルカラーで両面刷り。 表には、コンピュータ・グラフィックスで作成した BOXタイプの住宅が3棟ならぶ完成予想図と建築 デザイナーの写真や彼の経歴まで並んでいます。 そして、裏面には標準仕様として某有名メーカーの 設備のイメージ写真が入り、結露を防...

建築のあれこれ「欠陥住宅を考える」2017.09.15

建築のあれこれ「欠陥住宅を考える」
なぜ欠陥住宅は起こるのか? よく「予算がないと手抜きが起こる!」というような ことを言われます。だからローコスト住宅はどこかで 手抜きをしているのだと・・・ 思い浮かべて下さい。 仕事の能率の悪い社員や職人、あなたのまわりにも 一人や二人はいるのではないでしょうか。 が、いくら効率の良...

建築のあれこれ「賢い住宅展示場の情報収集法②」2017.09.08

建築のあれこれ「賢い住宅展示場の情報収集法②」
今回は、展示場での情報収集法についてのお話しです。 最近は、「見学だけ」とか表示したバッジもあるようです。 そのようなものがあれば利用して損はないでしょう。 そんな用意はなく、従来通り、来場者名簿に記名しないと 詳しい説明や詳細資料をもらえない場合は、 「建築予定:3年以上先」「住まい:分譲...

建築のあれこれ「賢い住宅展示場の情報収集法①」2017.09.01

建築のあれこれ「賢い住宅展示場の情報収集法①」
皆さんは、「そろそろ自分たちの家を」と考えた時にどのような 情報収集をされていますか? 住宅雑誌、チラシ広告、インターネット... でも、大抵の方が一度は『住宅展示場』に行かれるのではないで しょうか? 住宅展示場なら、各社が集まっているので比較検討ができるし、 実際のモデルがあるので、...