狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
社長ブログの記事
社長ブログ ブログ一覧
建築のあれこれ「良い土地・悪い土地」
2017.06.05
一般的に「良い土地」と言われている土地とは? 駅から近い 住環境に恵まれている 広い道路に面している 間口が広い 土地の大きさが手ごろ(30~40坪) 道路との高低差がない では、逆に「悪い土地」とは? 駅から遠い 住環境が悪い 前の道路が狭い 間口が狭く奥行きが長い(旗竿...
続きを読む>
「エアコン」のトラブル・水漏れ
2017.05.24
エアコンの水漏れはなぜ起きるのでしょうか? その原因は多岐にわたりますが、大まかなところでは、 ドレン(排水)詰まりと劣化です。 例外として、外部から配管を伝って雨が侵入すること もありますが、多くのの場合、水漏れの原因とされる のは「詰まり」です。ドレンホースやドレンポンプは 非常に小...
続きを読む>
「エアコン」のトラブル・臭いとカビ
2017.05.16
臭いの原因は何でしょうか? ・・・・それはカビです。 他にも、タバコを吸う人や人の出入りが多いところでは 臭いの感じが変わりますが、ほとんどの場合はカビ臭が 原因です。 まだ新品なのに、嫌な臭いがすると感じたことはあるで しょうか。実は、エアコン内部は非常にカビが発生しや すい状況になっ...
続きを読む>
「エアコン」のトラブル
2017.05.10
そろそろ冷房を使用する季節になってきましたね。 ご自宅の空調機器は何を使用していますか? ほとんどの方が「エアコン」を使用していると思い ますが、とても便利な反面トラブル発生の声も多く 寄せられます。 今回は、多く寄せられるトラブルの内容について ご紹介したいと思います。 まず、エアコ...
続きを読む>
建築のあれこれ「吹き抜けのあるお洒落な空間で・・・」
2017.05.02
住宅雑誌でよく見かける吹き抜けのあるリビングは憧れ。 しかし、実際に住んでみると、エアコンの効きが悪くて、 夏は設定温度を低くしなければ涼しくならない・・・と いう例もあります。 LDKに階段を作った場合も同様に、冷暖房効率は悪く なります。いずれもおしゃれな空間ですが、実際に住ん でみ...
続きを読む>
建築のあれこれ「省エネ住宅が、カビだらけに・・・」
2017.04.26
冷暖房エネルギーを半分にできるという謳い文句につられて 省エネ仕様にした家が、梅雨時カビだらけになってしまった、 という事例があります。 こういう住宅は、断熱材を厚くしたり開口部を二重サッシや 複層ガラスにしたりすることで高断熱化をはかっています。 更に、高気密化といって、構造上できる隙間...
続きを読む>
建築のあれこれ「静かな土地だと思っていたら・・・」
2017.04.24
大きな道路にも面してないし、奥まった静かな場所にあるので 購入を決めた土地なのに、脇の小道には始終車の往来・・・。 内装や収納は建築後に工夫する余地がありますが、立地条件は 自分の力では変えようがありません。 すでに所有していた土地に新築する人や、建替えをする人なら、 間取りのプランから家...
続きを読む>
建築のあれこれ「何のために家を建てたのだろう?」
2017.04.21
「何のために家を建てたのだろう。もう少し借り入れを 減らすことはできなかったのだろうか?」 人によっては大きな借金を抱えることにもなる家づくり。 引越しで生活が一変することもあるでしょう。 後悔しないためにも、家づくりをする前にもう一度考え 直してほしいことがあります。 家づくり自体が、...
続きを読む>
建築のあれこれ「キャンペーンはお得?」
2017.04.19
住宅会社の中には時々、「特別○○キャンペーン」とか、 「期末決算につき大幅値引き」などと、気を引く言葉を 使って、契約をせまってくる所があります。 「今回限りの特別オプション仕様つき」 「先着◯組様限定」「◯百万値引き」・・・など魅力的 な言葉を並べ、期間限定の「お買い得感」を強調します。...
続きを読む>
建築のあれこれ「ハウスメーカーって何?」
2017.04.12
「ハウスメーカー」という言葉に正式な定義はありません。 あえて定義をするならば、ハウスメーカーとは、「自前の 生産設備を持ち、工業化(プレハブ化)または建築資材の 一部を規格化することにより、注文住宅の大量生産を全国 規模で展開している会社」と言うことができます。 そもそも住宅は、一棟毎に...
続きを読む>
22 / 55
« 先頭
«
...
10
...
21
22
23
...
30
40
50
...
»
最後 »