狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
社長ブログの記事
社長ブログ ブログ一覧
土地購入のチェックポイント(1)
2014.10.31
今回は、土地購入のチェックポイントをお話します。 数千万円の買い物をするわけですから、営業担当者の言うことを鵜呑みにせず、自分自身で確認することが大切です。 不動産業者の中には、知っていても宅建業法に抵触しなければ、購入者にとって不利な情報は教えてくれない業者もいて、後悔する人も多いようです。今は自...
続きを読む>
ブレイクタイム(ストレスの元を絶つ)
2014.10.29
仕事でもプライベートでも、あれが面倒、これは嫌と、つい 先延ばしにしたり、できるだけ避けようと無駄な抵抗を したりと言ったことは誰にも経験があるでしょう。こういったことが重なると本当にストレスになりますよね。しかし考えようによっては、これらをもっと気楽にさっさと 片付けてしまえばかなりのストレスが減...
続きを読む>
ブレークタイム、少し前によく耳にした言葉「断捨離」
2014.10.27
ここ数年、整理術の書籍がどんどん売れたり、TVでは片付けの専門家が出演して整理術を披露したりと、不要な物を手放すという考え方が浸透してきていますね。「断捨離」という言葉があれだけ流行ったのを見ると、知らず知らずのうちに家の中や事務所に溢れてしまったただ所有しているだけの物の価値の無さを感じる人が増え...
続きを読む>
宅地地盤の知識
2014.10.24
今回は「地盤の知識」です。 同様に平らに見える宅地でも、場所により地盤構成は大きく違います。軟弱地盤の知識を持つことで土地の安全性を確認してください。 圧密沈下のメカニズム・・・建物の重量が軟弱地盤に加わり、地中の水分が蒸発してしまったり、地盤の水分が放出し堆積が圧縮してしまったため、地盤の沈下と...
続きを読む>
基本的な建築法規を知る(その続き)
2014.10.17
守られるべき法律の1つに「建ぺい率」があります。敷地内に建築可能な建物の大きさを制限したもので、 投影面積と考えればよいでしょう。 建ぺい率(%)=建築面積÷敷地面積×000% この建ぺい率が、法・条例で制限される基準を超えてはならない。(例)建ぺい率:50% 土地:50坪 50坪 × 0.5 =...
続きを読む>
基本的な法規を知る(続き)
2014.10.10
今回は『基本的な法規を知る』続きです。 「建築確認申請」の受理の知らせを聞いて安堵する人もいます。 では、「建築確認」とはどんな内容を審査しているのでしょうか。 1920年に「市街地建築物法」制定。その後廃止され、 1950年に建築物の構造基準が示されました。 その基準は、建築物の敷地、構造、設...
続きを読む>
基本的な建築法規を知る
2014.10.07
今回お届けするのは建築知識と住宅知識についてです。 どんなことでも基本や基礎知識は大切です。 今更!なんて言わないで、復習の意味も込めてお付き合い くださいね。 1、建築確認申請 建築、用途変更、大規模修繕をする場合は、建築前に 建築審査を受けなければいけません。 2、検査済証(任意) ...
続きを読む>
住まいを長持ちさせる方法(16)
2014.09.26
今回は、白木のお手入れについてです。 和室の柱、敷居、鴨居、建具など白木の部分は、水拭きを しないことが肝心です。 普通の雑巾がけの要領で水拭きしてしまうと、かえって 汚れがしみ込んでしまうことになるので、カラ拭きで。 化学雑巾は、油分が残って汚れになってしまいますから 決して使わないようにして...
続きを読む>
住まいを長持ちさせる方法(15)
2014.09.19
今回は、籐や竹の家具のお手入れについてです。 お手入れの基本はブラッシング。 最近、籐や竹製品は、夏場だけでなく年間を通じて 人気があるようです。 が、細工が入り組んでいてほこりが付き易いのが難点。 家具用ブラシで、数日に1回ほこりを払いましょう。 ほこりのひどい場合は掃除機が活躍します。 家具...
続きを読む>
住まいを長持ちさせる方法(14)
2014.09.12
今回は、網戸の簡単なお手入れ方法についてです。 ◆網の目づまりを取るには、まず乾いた大きなスポンジを 2つ用意し、それで網戸を表・裏両面からはさみます。 一個を片面からおさえ、もう片方で軽くたたくと 目につまっていたホコリがとれます。 この時、一人でも出来ますが二人がそれぞれ表・裏側に ...
続きを読む>
39 / 55
« 先頭
«
...
10
20
30
...
38
39
40
...
50
...
»
最後 »