社長ブログ ブログ一覧

宅地地盤の知識2014.10.24

宅地地盤の知識
今回は「地盤の知識」です。 同様に平らに見える宅地でも、場所により地盤構成は大きく違います。軟弱地盤の知識を持つことで土地の安全性を確認してください。  圧密沈下のメカニズム・・・建物の重量が軟弱地盤に加わり、地中の水分が蒸発してしまったり、地盤の水分が放出し堆積が圧縮してしまったため、地盤の沈下と...

基本的な建築法規を知る(その続き)2014.10.17

基本的な建築法規を知る(その続き)
守られるべき法律の1つに「建ぺい率」があります。敷地内に建築可能な建物の大きさを制限したもので、 投影面積と考えればよいでしょう。 建ぺい率(%)=建築面積÷敷地面積×000% この建ぺい率が、法・条例で制限される基準を超えてはならない。(例)建ぺい率:50% 土地:50坪  50坪 × 0.5 =...

基本的な法規を知る(続き)2014.10.10

基本的な法規を知る(続き)
 今回は『基本的な法規を知る』続きです。 「建築確認申請」の受理の知らせを聞いて安堵する人もいます。 では、「建築確認」とはどんな内容を審査しているのでしょうか。 1920年に「市街地建築物法」制定。その後廃止され、  1950年に建築物の構造基準が示されました。 その基準は、建築物の敷地、構造、設...

基本的な建築法規を知る2014.10.07

基本的な建築法規を知る
今回お届けするのは建築知識と住宅知識についてです。 どんなことでも基本や基礎知識は大切です。 今更!なんて言わないで、復習の意味も込めてお付き合い  くださいね。 1、建築確認申請   建築、用途変更、大規模修繕をする場合は、建築前に   建築審査を受けなければいけません。 2、検査済証(任意)  ...

住まいを長持ちさせる方法(16)2014.09.26

住まいを長持ちさせる方法(16)
今回は、白木のお手入れについてです。  和室の柱、敷居、鴨居、建具など白木の部分は、水拭きを  しないことが肝心です。 普通の雑巾がけの要領で水拭きしてしまうと、かえって 汚れがしみ込んでしまうことになるので、カラ拭きで。 化学雑巾は、油分が残って汚れになってしまいますから 決して使わないようにして...

住まいを長持ちさせる方法(15)2014.09.19

住まいを長持ちさせる方法(15)
今回は、籐や竹の家具のお手入れについてです。 お手入れの基本はブラッシング。  最近、籐や竹製品は、夏場だけでなく年間を通じて  人気があるようです。 が、細工が入り組んでいてほこりが付き易いのが難点。 家具用ブラシで、数日に1回ほこりを払いましょう。 ほこりのひどい場合は掃除機が活躍します。 家具...

住まいを長持ちさせる方法(14)2014.09.12

住まいを長持ちさせる方法(14)
今回は、網戸の簡単なお手入れ方法についてです。 ◆網の目づまりを取るには、まず乾いた大きなスポンジを   2つ用意し、それで網戸を表・裏両面からはさみます。  一個を片面からおさえ、もう片方で軽くたたくと  目につまっていたホコリがとれます。  この時、一人でも出来ますが二人がそれぞれ表・裏側に  ...

住まいを長持ちさせる方法(13)2014.08.27

住まいを長持ちさせる方法(13)
今回は、ふすまについた手あかを取る方法です。 ◆引き手のまわりの手あかを取るには、  水で薄めた住居用洗剤に布をつけ固く絞り、  汚れの部分を拭くときれいに落ちます。 ◆引き手の色がはげた時には、引き手と同じ色の   マジックインキをその部分に塗ります。  その時、はげた部分の中心から軽くたたく様に...

住まいを長持ちさせる方法(12)2014.08.22

住まいを長持ちさせる方法(12)
 今回は、天井と壁の掃除についてです。   ◆先ずは天井。長い柄のほうきかモップを用意し、   その先端に使い古しのタオルを巻きます。  さらにその上に古いナイロンストッキングをかぶせ、  天井を払うと、ストッキングの静電気でホコリが  ◆ビニールクロス材の壁についたタバコのヤニの    黄ばみは、...

住まいを長持ちさせる方法(11)2014.08.15

住まいを長持ちさせる方法(11)
今回はブラインドの掃除についてです。 ◆ブラインドの掃除は、なかなか難しいものです。 そこで、軍手を用意してください。 両手にはめて拭くと簡単にブラインドの掃除ができます。 また、汚れがひどい時には、軍手を洗剤に浸して拭くと きれいに落ちます。 ビニール性の手袋をはめた上から軍手をすると、 手を汚す...