狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
社長ブログの記事
社長ブログ ブログ一覧
不動産売却時のチェックポイント
2023.02.03
不動産を売却しようと考えるきっかけは、人それぞれだと 思います。 住み替え、資産運用、相続、資金調達など様々なケースが あります。 そして、売却しようと決めたのだから不動産会社に行くに 決まっていると、思う方もいるでしょうが、そこが最初の 落とし穴です。 決して、不動産会社へ相...
続きを読む>
少子化問題は、どう解決する?
2023.01.20
平均寿命が長くなり多くの世代が高齢化を迎える一方、 生まれてくる人が少なくなっていく「少子高齢化」は、 多くの高齢者を少ない人数で支えなければいけないと いう大きな社会問題になるわけです。 岸田首相の年頭会見でも、「異次元の少子化対策」を 実行すると断言していますし、小池都知事も、少子...
続きを読む>
「私道承諾書」について
2023.01.06
普段から誰もが利用する「道路」ですが、一般的に管理に おいては2種類に分けられます。 1つ目は、公の所有及び管理下である「公道」。 2つ目は、それ以外の個人や法人の所有及び管理下にある 「私道」に分けられます。 私道承諾書(通行・掘削承諾)とは、物件の前面道路が公道 に面していな...
続きを読む>
新年のご挨拶
2023.01.05
あけましておめでとうございます。 皆様お揃いで良いお年をお迎えのことと思います。 旧年中は大変お世話になり有難うございました。 さて今年はうさぎ年。 干支にあやかって大きく跳躍したいところですが、 無理をせず、亀のようにゆっくり確実に前進でき ればと考えています。 先ずは健康に留意...
続きを読む>
年末のご挨拶
2022.12.28
光陰矢の如し、今年もいよいよ残り少なくなりました。 令和4年は、皆様にとってどんな年だったでしょうか? ロシア軍のウクライナ侵攻、安倍元首相の悲報、円安に よる値上げラッシュ、出口の見えないコロナ禍・・・等 厳しい現実と向き合いました。 そんな中、ドーハでの日本チームの活躍は大きな感動を ...
続きを読む>
室温と脳の老化
2022.12.23
慶應義塾大学理工学部 伊香賀 俊治教授の研究によると、 住まいの居間の室温と脳の老化について、明確な相関関係 があるとされています。 一般的に、高齢者は脳の健康状態が悪くなりますが、寒い 部屋に住んでいると脳が老けてしまいます。 その影響は、 室温が摂氏1度低いと脳が2歳分老けてしまう...
続きを読む>
物価が下がってから住宅購入?
2022.12.09
先日、住宅購入を考えているという方からお問い合わせが ありました。 それは「建築資材や人件費が安くなるまで待って住宅購入 を、と考えているのですが、いつになったら物価が下がり ますか?」という質問でした。 それは、デフレになるのを待つということでしょうか。 数年前までの止まった経済に...
続きを読む>
空き家を売却するタイミング
2022.11.18
今回は、何らかのタイミングで家の売却を考える時の対応 ついて解説します。 家の売却がメリットとなるタイミングの一つは、まず家の 相場が高くなっている時期です。 少子高齢化が進む地域においては不動産価値がより二極化 していくでしょう。 また、空き家も売却するタイミングが大事になりま...
続きを読む>
賃貸併用住宅計画で失敗しない手順
2022.10.28
自身にとって何が正しいかという選択は、いかにご自身で 基本計画を明確に持っているかが鍵となります。参考の為 賃貸併用住宅の計画で失敗しない手順をご紹介します。 1.【目的と目標を決定する】 老後の安定収入の確保なのか、節税対策なのか、相続 対策なのか、投資なのか。 優先順...
続きを読む>
とりあえず住宅展示場へ行ってみよう・・・
2022.10.14
鉛筆1本買うのとはわけが違い、一生を左右する大きな買物で ある住宅購入は、資金や時期など、やはり家族と顔を合わせて 話し合う必要があります。 その際によくある失敗事例は、具体性も何もなく何も考えずに 「とりあえず住宅展示場に行く」ことです。 何の予備知識もなく行くので、営業担当者に...
続きを読む>
5 / 55
« 先頭
«
...
4
5
6
...
10
20
30
...
»
最後 »