スタッフブログ
去る6月30日は「夏越の祓ーなつごしのはらえ」と言って、
半年分のけがれをはらう神事が、日本各地で行われました。
多くの神社では、“茅の輪”と呼ばれる茅で作った大きな輪の中を
左廻り→右廻り→左廻り と、八の字を描くように3回廻って心身の
けがれをはらいます。
これは、茅のもつ生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられ、
遠い昔から続いている行事です。
(ちなみに、12月31日には年越の祓が同様に行われます)
梅雨のシーズンで、空模様が気になるこの頃ですが、この行事が
終わると、いよいよ夏到来!と言う風物詩の一つにもなっている
ようです。
皆さんも、健康には十分注意をして元気な毎日をお過ごし下さいね。
これは、茅の輪を小さく形どったもので、お守りとして家の戸口に貼って
おきます。
当社事務所の玄関にもありますので、ご来社の際はご覧ください。
健康住宅を推進する板橋の工務店
(株)渡辺ハウジング 渡辺 田鶴子