狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
ブログ
ブログ
桜と鯉のぼりの競演
2025.04.02
心待ちにしていた桜が開花し、春の訪れを実感する 頃になりました。 秋の紅葉と並び、各地が華やかな雰囲気に包まれる この時期は、何故か心が弾みます。 近所の神社では、ひと足早く多くの鯉のぼりが風に 泳ぎ、道行く人たちの目を楽しませてくれます。 桜と鯉のぼりの競演、如...
続きを読む>
家づくりの正しい手順
2025.03.21
さぁこれから「家づくり」となった時、先ずは何から始め ますか? 住宅雑誌を買ったり、住宅展示場に足を運んだりして夢を 膨らませることも悪くないのですが、土地がある場合でも、 ない場合でも、先ず「いくらまでの家づくり」なら自分に とって無理がないかを考えることが大事なので...
続きを読む>
こぶしの花
2025.03.17
花の少ないこの時期に、大きな白い花が桜より早く 咲き始め、春の訪れを感じさせてくれます。 「こぶし」という名の由来は諸説あるようですが、 ・蕾の形を握りこぶしに見立てた ・蕾が開花する様子を、握りこぶしが開く様子に 見立てた・・・など 全国から桜便りも少しずつ届く...
続きを読む>
黙とう
2025.03.11
2011年に発生した東日本大震災から14年と なりました。 たくさんの尊い命が奪われ、今もなお、心の傷が 癒されぬまま辛い思いをされている方たちも多く いらっしゃることでしょう。 もう14年、まだ14年、いずれも重い言葉です。 被災された皆様に改めてお見舞いを申し...
続きを読む>
ひな祭り
2025.03.03
昨日の暖かさとはうって変わり、冷たい雨が降る 寒いひな祭りになってしまいました。 それでも、愛らしい姿に何故か心が弾みますね。 ♬ 灯りをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花・・・ ♬ 女のお子さんたちの健やかな成長を祝い、幸多か れと心より願います。...
続きを読む>
東京23区の家賃は過去最高値!
2025.02.28
ここにきて東京23区の賃貸マンションの家賃相場が上昇 しています。 アットホームの資料によれば、東京23区内の先月の賃貸 マンションの平均家賃は シングル向け物件で9万6,163円 カップル向け物件で15万6,868円 ファミリー向け物件で23万1,726円 それぞれ...
続きを読む>
鶯餅(うぐいすもち)
2025.02.25
春が近づくと「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く 鶯は春告げ鳥とも呼ばれます。 この時期に和菓子屋さんの店頭に並ぶのが鶯餅。 こしあんを求肥で丸く包んだ餅の端を少しすぼめ 鶯の形にした和菓子です。 青えんどう豆を挽いた粉で作った黄な粉をまぶし、 淡い緑の鶯色に仕上げま...
続きを読む>
ヴァレンタインデー
2025.02.14
2月14日は、ヴァレンタインデー。 日本では、1950年代にチョコレートメーカーの キャンペーンで普及し独自の文化が生まれました。 「本命チョコ」「義理チョコ」「友達チョコ」そして 「推しチョコ」・・・ 特に最近では、「自分チョコ」が増えているとか? いつも頑張っ...
続きを読む>
ツーバイフォー工法
2025.02.14
ツーバイフォー工法は、1974年に建築基準法に基づく 技術基準告示が制定され、我が国の建築工法として本格的 に導入が行われました。以降50年間には、大きな地震や 火災が発生しましたが、その度にツーバイフォーの建物は 注目されました。それは何故? 【ポイント1】六面体構造(箱構造)が強さ...
続きを読む>
立春
2025.02.03
昨日は、東京でも雪が降ると予想されていたほどに 寒い日でしたが、近所の神社では、節分の豆撒きが 開催され多くの人達で賑わっていました。 そして冬に別れを告げ、暦の上では春を迎えました。 草木が芽吹き、花が咲き、小鳥が囀る姿に気づく度、 自然と顔がほころびます。 ま...
続きを読む>
災害を風化させない取り組み
2025.01.31
1月17日は、阪神淡路大震災からちょうど30年目の日 でした。 高速道路や建物が倒壊し、あちこちで火災が発生している テレビの画面にくぎ付けになったことを覚えています。 同日には、兵庫県内の各地で追悼行事や当時の体験を語り 継ぐ会など震災の記憶を次の世代に伝えるための取り組み が行わ...
続きを読む>
春隣(はるとなり)
2025.01.28
春隣とは、日射しがとても柔らかく感じられ、もう すぐそこまで春がきているという意味の言葉です。 厳しい寒さが身に染みる真冬の時期にも、かすかな 春の予兆に目を向けては、暖かな季節に思いを馳せ ます。 冬至を過ぎ、たとえ寒さが厳しい日も、太陽の光は 強さを増して、日...
続きを読む>
1 / 158
1
2
3
...
10
20
30
...
»
最後 »