狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
ブログ
ブログ
春の訪れ・・・「ひな祭り」
2012.03.02
明日3日は「ひな祭り」 ひなの節句、桃の節句などとも呼ばれるひな祭り。 平安時代に、上巳の節句という邪気祓いの儀式と、 子供の人形遊びが結びつき宮廷行事になったとか。 江戸幕府が3月3日を「桃の節句」と定めてからは 女の子の節句として、町民の間に広まったと言われ ます。 女の子がいらっしゃるお...
続きを読む>
良い不動産業者、悪い不動産業者を見分けるには!
2012.02.28
良い不動産業者と悪い不動産業者の一般的な見分け方と しては、宅地建物取引業における免許番号を見る方法が あります。 不動産業を始めるには、当然免許取得が必須条件です。 一つの都道府県にしか事務所がない場合には、 その「都道府県知事免許」、 二つ以上の都道府県に事務所がある場合には、 「国土交通大臣免...
続きを読む>
春よ来い・・・
2012.02.28
もうすぐ3月だというのに、まだまだ寒い日が続いて います。 皆さん、風邪は大丈夫ですか? 私は、ここ数日鼻水が止まらず、ティッシュと仲良し です。 例年なら、ほのかな香りと共に、春を告げてくれる 梅の花ですが、今年は、異常低温のためほぼ1ヶ月も 開花が遅れています。 事務所のすぐ傍にある梅の木も、固...
続きを読む>
スマートホームを良く理解していますか?
2012.02.22
先日、電通が提案した「スマートホーム、フォーラム」に 参加した友人の感想をまとめてみました。 スマートホームの概念は生活者にとって、どのように使えば 省エネにつながり、便利に使えるかを考えていくものです と冒頭の挨拶で述べていたとの事。 ハウスメーカーや家電メーカーが推奨するスマートハウスは、 売り...
続きを読む>
たまには、手紙を書いてみませんか?
2012.02.20
”フェルメールからのラブレター展”のタイトルに惹かれ 渋谷文化村のザ・ミュージアムへ行ってきました。 他国に比べ、識字率が高かったオランダでは、郵便制度が 成立し、手紙のやり取りが急速に増えていったようです。 今回の展示会では、その「手紙」に係わる3部作が揃って 公開されるということもあ...
続きを読む>
土地購入のアドバイス!
2012.02.18
最近、土地購入でよく相談を受けるので書いてみました。 以前に書いた『上手な土地購入法』続編の様な話です。 家造りをする上で、土地から購入する人が大勢います。 不動産業者を理解することは、上手な土地購入のひとつ。 例えば、駅前にあるような小さな地元の不動産業者。 一見、不動産屋というと怖いイメージがあ...
続きを読む>
コレは何でしょう?
2012.02.17
皆さんコレ何だと思いますか? 実は、トイレットペーパーなんです。 よ~く見ると、様々な振り込めサギの手口や、 その対処法がプリントされています。 「振り込めサギ」 一時は、毎日のように新聞やテレビで報道されて いましたが、最近ではあまり見聞きしないため 減少しているものと安心していました。...
続きを読む>
エコ住宅っておトクなの?
2012.02.15
昨年発生した、東京電力福島第一原子力発電所の 事故を受け、家庭用の太陽光発電パネルや、 断熱効果を高めるリフォームなど、エネルギーを なるべく使わないエコ住宅が増えてきています。 太陽光発電を普及させる為、国は家庭用パネルに 限って、余った電気を電力会社に買い取らせる、 という制度*を2009年11...
続きを読む>
甘~いチョコそれとも・・・?
2012.02.13
明日2月14日はバレンタインデー。 この時期、デパートのお菓子売り場にはチョコレートを 買い求める女性の長~い列ができます。 女性から男性への愛の告白として、チョコレートを贈る 習慣は日本独自のものですが、 ・普段、お世話になっている方達への感謝 ・コミュニケーションの円滑化 ・楽し...
続きを読む>
地盤にも瑕疵担保責任があるか(続きその2)
2012.02.08
むかし堅気の職人さんがこんなことを言います。 ・ここは地山だったから大丈夫 ・田んぼを埋め立てたから軟弱 ・近所はどこも問題ないからココもOK 長年現場で培ってきた経験と勘からの言葉です。 私は経験と勘を否定はしません。 でも、どんなに腕のいい職人さんであっても、 目に見えない地面の下のことが...
続きを読む>
何故?何故?何故?・・・
2012.02.07
セミナー参加の為、はるばる兵庫県宝塚市へ行って きました。 今回は、 ”一般消費者を対象とした住宅に関するセミナー” ということでしたが、私たち住宅を提供する側とは 逆の立場にいらっしゃる方が対象なので、どんな 内容になるのか興味津々でした。 女性講師の話は、 ・何故家づくりの目的が曖...
続きを読む>
地盤にも瑕疵担保責任が有るのか?(続きその1)
2012.02.03
地盤調査がクローズアップされ始めたのは、ここ10年 くらいの話です。 でも、かなりの戸建住宅、特に、比較的軽量な木造住宅 ではそれほど重要視されていなかったように思います。 施主はともかく、業者ですら楽観視する時代でした。 しかし、今は違います。 阪神淡路大震災を教訓に、建物の耐震性はもとより、 ...
続きを読む>
126 / 158
« 先頭
«
...
10
20
30
...
125
126
127
...
130
140
150
...
»
最後 »