狭小住宅・3階建てを15坪・20坪の狭小地に建てる渡辺ハウジング:東京都
家づくりをされる皆様へ
工事ブログ
施工例一覧
お客様の声
質問コーナー
モデルハウス
間取りプラン
保証・アフター
会社案内
HOME
>
ブログ
ブログ
どんな住環境が病気を予防できるのでしょうか?
2010.12.10
今回は住環境について、もっと具体的に考えましょう。 なぜなら、住環境は病気と密接な関係が有るのです。 まず、日照条件。日当りが良いのと、日当りが悪いのと、どちらがいいですか? 聞くまでもないですね。 次に、日当たりが良いのと悪いのとでは、どちらが体にいいですか? これも皆さん、答えは同じでしょう。 ...
続きを読む>
家と病気の関係とは? 建材について
2010.11.29
今回は建材について考えてみます。 建材について、皆さんはどの程度、把握されてますか? 建材の問題点はある程度ご存知ですよね。 だから、フォースター※の製品が選ばれてるんでしょうね。 ※F☆☆☆☆(フォースター) 仕上げ部分がF☆☆☆☆(フォースター)等級の材料で 構成されている住宅部分...
続きを読む>
家と病気の関係とは? 続き
2010.11.19
それでは、前回の続きをこれから詳しく話します。 まず、その原因については、三つあります。 ・一つ目が建材。 ・二つ目は間取り。 ・三つ目は住環境。 住環境というのは、騒音、日照条件、悪臭など。 「うるさい、陽が当たらない、風通しが悪い、空気が汚れている、 暗い、狭い」等で、台所、トイレ、洗面所...
続きを読む>
家と病気の関係とは?
2010.11.15
【家と病気の関係】というテーマは、欧米では当たり前の話 なんですが、日本ではあまり取り上げられません。 それは、我々建設業界にとってまずい話だからです。 ちなみに、スウェーデンでは、初めての病院へ行くと、 「あなたはどんな所に住んでいますか?」と、 まず最初に聞かれるそうです。 それはどうしてだと思...
続きを読む>
住宅の話?
2010.11.07
ところで皆さんは、今どんな家に住んでいますか? 持ち家ですか? それとも賃貸ですか? それぞれメリット、デメリットがあると思います。 持ち家なら、 ペットを飼ったり、ガーデニングを楽しんだりできますよね。 生活の変化に合わせてリフォームなども自由にできます。 しかし、補修などのメンテナンス費用が必要...
続きを読む>
戦後最大の欠陥商品は?
2010.10.23
一時期、食品、建築、紙など、さまざまあらゆる業界で偽装が 発覚しましたね。 もう皆さん、忘れてしまいましたでしょうか? 大手や老舗と言われる企業に多かったですね。 と言うか、小さい会社ではニュース価値がないのですが。 マスコミにも問題があるのでは・・・ 偽装ではないのですが、どの業界にも欠陥商品はあ...
続きを読む>
なぜ照明が重要なのか!
2010.10.15
前回は「きっと良い子に育つ家づくり」について書きましたが、 今回は、併せて考えてほしい「照明」についての話です。 先ず前回のおさらいです。 照明の仕方だけでなく、蛍光灯か白熱灯かという発光体自身に 問題があるということをおわかり頂けましたか? 蛍光灯は、昼間の光を再現したものなので、夜、電気を消して...
続きを読む>
きっと良い子に育つ家づくり!
2010.10.01
今回は、「きっと良い子に育つ家づくり」について、私見ですが 書いてみました。 お子さんの為に家を建てる人は多いですね。 意外かも知れませんが、家に使われる建材は、子育てと密接な 関係があるのをご存知でしたか? 家づくりの話が進むにつれ「家を建てる」ことに集中してしまい 本来の目的である「家族全員が健...
続きを読む>
失敗しない家づくりのポイント(5)
2010.09.24
今日は「相談相手を間違えない」についてです。 相談相手としては次の3つが想定されます。 1・建築会社、設計事務所 2・金融機関 3・友人、知人 それぞれのメリットとデメリットは何でしょう? 1 業者との相談は、専門的な知識などを知ることができます。 しかし、はじめから答えが決まって...
続きを読む>
失敗しない家づくりのポイント(4)
2010.09.13
今日は、あらゆる情報の中から質・量ともに正しいものをどう選ぶか についてお話します。 現在は、情報過多の時代ですが、本当に必要な情報はむしろ見つけ にくくなっています。 家づくりには、あらゆる種類、たくさんの情報が必要ですが、全く 不足しているものがあります・・・それは、業者の情報です。 「本当に信...
続きを読む>
失敗しない家づくりのポイント(3)
2010.09.03
突然ですが、皆さんんは家に合わせて住むのは嫌ですよね? (建売住宅・企画住宅では仕方ないですが) その為には、家族全員の価値観を住まい造りに反映させる 理念作りが大切になります。 まず価値観は人によって違います。 「なぜ、家が必要なのか」 「どんな家にしたいか」 「どんな風に住みたいか」 家族で...
続きを読む>
失敗しない家づくりのポイント(2)
2010.08.24
「家づくりをする上で大切なポイントがいくつかあります」 その2つ目として、今日は「十分計画を練る」ことについて。 家を建てるということは、人生最大の事業です。 決して、一時の勢いで家づくりをするものではありません。 しかし、多くの人たちは、住宅展示場等を数か所見学しただけで 即、家づくりを考えてしま...
続きを読む>
138 / 158
« 先頭
«
...
10
20
30
...
137
138
139
...
150
...
»
最後 »