年: 2024年

枇杷(びわ)2024.06.06

枇杷(びわ)
その名前の由来は、楽器の琵琶に似ているから、と いうのは皆さん既にご存知の通りです。 初夏の訪れを感じる枇杷。フルーツとしては控えめ な存在ですが、食後のデザートや洋菓子等にもよく 合います。 卵形の愛らしい形や優しい甘さが、ほっこりとした 気持ちにしてくれますよ...

紫陽花2024.06.04

紫陽花
梅雨期の憂鬱な気分を和らげてくれる紫陽花の花。 ちょうど見頃を迎えました。 紫、ブルー、ピンクそして白と様々ですが、今日 舗道で見かけた紫陽花の何という鮮やかさ。 思わずシャッターを切りました。 土中に含まれる酸性・アルカリ性の濃度によって 色が変化したり、気まぐ...

コスト重視の住宅(1)2024.05.31

コスト重視の住宅(1)
安全かつ快適に住むための基本性能の確保 (1)敷地条件によって発生する費用 敷地に高低差があったり、地盤が弱い土地の場合、擁壁や 地盤改良の費用がかかります。 これら費用は決して安くない上に、新築する建物に装備と して加わるものではありません。 「物」として見える費用ではない...

五月晴れ(さつきばれ)2024.05.29

五月晴れ(さつきばれ)
昔は梅雨のことを、五月雨(さみだれ)と呼んで いました。 旧暦の5月に降る雨だったからです。 なのでその 時期のどんよりした雨雲を五月雲(さつきぐも)と 呼び、雨続きの日がふっと途切れて現れる、抜ける ような青空を五月晴れといいました。 が今では、新暦の5月のさわ...

ローズガーデン2024.05.20

ローズガーデン
例年5月中旬から下旬にかけて見頃を迎える薔薇。 今年もまさにベストシーズンを迎えました。 ここ四季の香ローズガーデンでは、約580本、 337品種の薔薇が咲き誇ります。 ガーデナーさん達の日々のお手入れが行き届いて いるお陰で、色や香りの異なるさまざまな薔薇の 花...

ローコスト住宅2024.05.17

ローコスト住宅
コストを抑えて良い住宅を建てたい、という思いは、施主 であれば誰もが抱く思いです。 しかし、「ローコスト」というのは、魔法の言葉ではあり ません。 その意味や内容をしっかり理解した上で計画に臨むことが 大切です。 いろいろなものに適正な価格があるように、住宅にも適正 価格が存在しま...

緑風2024.05.14

緑風
華やかで美しい桜の花が散り、寂しさを感じる頃に 入れ替わるかのように、目にまぶしい青葉が野山を 覆い始める季節。 緑風は、薫風と同じく、新緑の木々の間を吹き渡る 初夏の風を指します。 からりと晴れることが多く、さわやかなこの時季の 気持ち良さが感じられる言葉ですね...

ブルーの絨毯2024.04.30

ブルーの絨毯
真夏を思わせるようなゴールデン・ウィーク初日、 舎人公園へ行ってきました。 日暮里・舎人ライナーに乗車するのも初めてで、 子供のようにワクワク。 そして駅に降りた途端に緑の木々が広がる公園。 その広さにまたまたびっくり。 家族連れ等で賑わう園内ですが、あまりに広い...

注文住宅の収納アイディア2024.04.26

注文住宅の収納アイディア
近年、多忙な現代の生活スタイルに合わせ、家庭の中での 効率的な収納がますます重要視されています。今回は主婦 の方にも使いやすい収納のポイントをご紹介します。 1,キッチンのパントリースペース  食材や保存容器等をまとめて収納可能。可動棚や引き出  しを組み込み、使いやすい収納スペースに...

藤の花2024.04.23

藤の花
美しい牡丹の花で有名な西新井大師の境内には、 樹齢700年の藤棚もあり、まさに今、見頃を 迎えました。 かんざしのように長い花を下垂させて咲く藤は、 万葉の頃から日本人に愛されており、歌舞伎や 日本舞踊の「藤娘」は藤の花の精が美しく舞う 演目として親しまれています...

牡丹2024.04.17

牡丹
東京足立区にある西新井大師の牡丹が見頃を迎え ました。 江戸時代から、西の長谷寺、東の西新井と言われ 親しまれた花です。 ここ西新井大師には、約100種・2500株の 牡丹が植えられ、毎年多くの人達が訪れます。 別名「百花王」「富貴花」などとも呼ばれ、色とり ...

桜と鯉のぼり2024.04.08

桜と鯉のぼり
例年に比べると、かなり開花が遅れた桜でしたが 今年もきれいに咲いてくれました。 待ちわびていた分、嬉しさも格別ですね。 4月の桜と5月の鯉のぼり。いつもなら、別々に 見る光景ですが、何と今年は一緒に楽しむことが できました。 神社の境内で桜の花を見上げる(?)たく...